日頃から多くいただいているご質問を掲載しております。
掲載されていない質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。
1日あたり、何件ほどの新着物件があるのですか?
当社の場合、戸建ての新着物件が一日平均50件〜70件ほどございます。その他にもマンションや土地、価格変更の物件を含めると、合計数百件になります。無料会員登録で限定公開物件も閲覧可能になりますので、ぜひご利用ください。
値下がり物件の情報をいち早く知りたいのですが。
無料会員登録を行っていただくと、当サイト掲載前にプライスダウン物件情報や新着物件をいち早くお知らせすることも可能です。
今すぐ物件の内覧をしたいのですが、可能でしょうか?
ご覧になりたい物件が決まりましたら、お気兼ねなくご連絡ください。すぐにご覧いただけるよう、手配を致します。ただし、中古住宅などでは所有者の方がお住まいになられている場合がございます。その際は調整が必要なことがございますので予めご了承ください。
建築中の気になる物件情報があります。見学できますでしょうか?
建築中ということもあり、内覧に制限がございます。まずは現在の建築状況と周辺環境をご覧ください。なお、周辺で完成している別の物件をご覧いただくことで、完成時のイメージをつかんでいただければと思います。
理想の家を見つけるためには、たくさんの物件を見たほうがいいですか?
数多くの物件を見れば良いわけではございません。たくさん見たことで迷いや要望も増え、購入が難しくなるお客様もいらっしゃいます。当社では、お客様の希望条件が揃う物件、納得できる住まいと出会えるよう、アドバイザーがお手伝いさせていただきます。
良い物件が見つかりやすい時期はあるのでしょうか?
どの時期にお探していただいても、お客様に適した最善の物件をご紹介させていただきます。
お客様にとって、『思い立った時』がベストな時期になりますので、お気兼ねなくお問い合わせください。
戸建てとマンションの違いや特徴を教えてください。
【戸建ての特徴】
・お隣や上下のお部屋の音が気になることはありません
・増改築や建替えなどをいつでも自分の意思で、自由なタイミングに行うことができます
・お庭でガーデニングやバーベキューのような趣味を楽しむことができます
・敷地内に駐車スペースを作ることもできます
・維持管理を個人で行う必要があります
【マンションの特徴】
・駅に近い物件も多く、利便性が高いです
・お庭の手入れを管理人などが行う場合が多いため、管理を簡単に行うことができます
・豪華施設付帯(キッズルーム、スカイラウンジ、プールなど)のマンションも多くあります
・管理費や積立金、駐車スペースなどの維持管理費用がかかります
当社では両方のメリットとデメリットをご提示して、お客様に合った最適なご提案をさせていただきます。
入居を急いでいます。どれくらいで新居に住み始められますか?
新築完成物件を現金で購入する場合は、10日ほどでおお引渡し可能です。住宅ローンを利用する場合は、最短で3週間〜1ヶ月の期間が必要です。また、購入物件がこれから建てる新築や、中古物件で所有者の方がお住まいになっている場合は、ご相談の上おお引渡しとなります。
インターネットや広告で気になる物件を見つけたのですが、他社の物件でもそちらで紹介してもらえるのですか?
ご紹介させていただくことは可能です。まずはお気軽にご相談ください。物件によって個別に不動産会社を回っていくよりも効率よくお住まいを探していただけます。
いくら位の物件が購入できるかわからない。相談に乗ってもらえますか?
お住まい探しで一番重要なのは購入できる物件の目安を立てることです。当社では毎月のご返済額やご収入、ご家族構成、ライフプランなどお客様に合ったご予算をご提案させていただきます。
銀行ローンの紹介などはしてもらえますか?
お客様のご要望に合う銀行をご紹介させていただきます。当社は金融機関からの評価も高く、様々な銀行と提携しており、当社のお客様向けの優遇もございます。
価格の交渉はできますか?
ご要望により当社アドバイザーがお客様に変わり売主様と交渉させていただきます。ただし、大幅な金額の価格交渉など、成立不可能な交渉はご遠慮させていただく場合がございますので予めご了承ください。
住宅ローンの返済などに不安があるのですが、相談は可能ですか?
もちろん可能でございます。当店にはローンアドバイザーが常駐しておりますので、いつでもご来店ください。
頭金が多く準備できなくても、購入はできますか?
頭金が少ない場合でも、ご購入いただくことができます。ご勤務先・勤続年数や年収など、頭金以外の点で有利な項目がありますと、審査を有利に進めることが可能です。
過去に当店でご購入いただいたお客様のなかにも同様のケースだった方がいらっしゃいます。決して無理なお話ではございませんので、お気軽にご相談ください。
自己資金を貯めてからの購入が良いですか?
自己資金を貯めている間に金利が上昇してしまう可能性がございます。借入金額が大きいだけに金利は非常に大切になります。資金を貯めて借入金額を減らす考えもありますが、貯めている間の金利の上昇や家賃の支払いを考えると、早期購入をおすすめ致します。
今はマイホームの買い時ですか?
マイホームの購入には住宅ローンをご利用される方が多いと思いますが、仮に3,000万円の借り入れをした場合に金利2%と、金利3%(35年返済)の時では総支払額が約670万円も違ってきます。さらに住宅ローン控除や金利が上昇傾向にある昨今を考えると「買い時」だと言えます。
転職して間もないのですが、ローンは組めますか?
転職をしたばかりの方、キャッシングなどをご利用中の方でも審査に通ったお客様が多くいらっしゃいます。まずは当社ローンアドバイザーにご相談ください。様々な事例をもとに、お客様に合ったご提案をさせていただきます。
ローンの残債が多く残っている場合でも、住み替えは可能ですか?
「買い替えローン」という住宅ローンの残債が多い事が要因で買い替えを諦めている方向けのサービスを利用する方法があります。全ての銀行が行っているサービスではありませんが、売却収入を充てても返しきれないローン残存額を上乗せして融資してもらうことが可能です。買い替えローンの実績も豊富にございますので、わかりやすくアドバイスさせていただきます。
契約社員は住宅ローンが組めませんか?
金融機関によって当然差はありますが、契約社員や派遣社員という理由で、住宅ローンが組めないことはありません。契約社員や派遣社員でも収入が安定していれば正社員と変わりなく住宅ローンを組むことが可能です。
店舗へは直接何度も行く必要はありますか?
当社ではお客様のご負担を最小限に抑えるため、丁寧かつスムーズな取引を心掛けております。お電話などのやり取りのみで取引することも可能です。しかしながら、ご相談の内容によってはご来店いただく場合がございます。
住宅ローンの申込をして結果が出るまでに何日ぐらいかかりますか?
銀行によって異なりますが、事前審査の場合、早いところで2?3日ぐらいで出ます。お客様にもよりますが本審査では大体一週間ぐらいが一般的かと思います。ただし、事前審査に日数がかかり、その分本審査の結果が早いなどの変則の場合もございます。
ローンと家賃、どちらがお得ですか?
「家は財産」ですが「住宅ローンは借金」です。家賃は借金をする必要はありませんが、同時に財産にもなりません。もし10万円の家賃を35年支払い続けた場合に、家賃の総支払額は4,200万円です。逆に、3,000万円のマイホームを購入しても月々の支払は10万円以下になります(金利2%35年返済の場合)。購入の場合は、支払は35年後に終わりますが、家賃は住んでいる限り支払わなければならないのです。
不動産の売却を考えています。何から始めれば良いのですか?
まずは査定を行うことをおすすめします。査定とは、その不動産の売却予想価格を調べることです。当社では、メールでご依頼いただける無料査定サービスを行っております。お気軽にお申込ください。
まだ売却するかどうかわかりませんが相談できますか?
売却をご検討中の場合もお気軽にご相談ください。当社では無理に売却をおすすめすることはありません。様々な解決方法の中から、あなたにとって最適なアドバイスを致しますので、お気軽にご相談ください。
売却が完了するまで住み続けることは可能ですか?
もちろん、可能です。多くのお客様が住みながら売却活動を進めていますので、仮住まいを探す必要はございません。購入希望者の方が内覧をご希望された場合は、ご協力いただく場合がございますので、ご了承ください。
不動産の査定とは、実際にどういうことをするのですか?
査定には、簡易査定と現地査定の2つがあります。簡易査定は法規制などの調査、周辺の売出事例や成約事例の調査、市場の動向を考慮しおおよその査定価格を算出します。一方現地査定は、実際にお住まいに訪問させていただきお部屋の状態やリフォームの必要性などを確認したうえでさて価格を算出致します。査定前に掃除をしたり、破損部を修理しておいた方が良いのかというと、そこまでは必要ありません。普段の生活そのままで問題ありませんので、お気軽にご依頼ください。
査定を依頼したら売却しなくてはいけないの?
そのようなことはございません。査定結果をもとに売却するかどうかを判断していただくのは売主様です。すぐに売却しなくとも将来的に売却を考えている場合でも結構です。査定に費用は掛かりませんので、今後の社会情勢も考慮した上でアドバイスさせていただきます。
家の売却をご近所に知られずに行いたいのですが、可能ですか?
もちろん可能です。当社独自のネットワークで買主様をお探し致します。また、広告活動も売主様とご相談の上進めることが可能です。また、インターネット広告は興味のある方が見る媒体ですので、ご近所の方に知られにくいという特徴がございます。インターネット広告を重視した販売活動を行なうなどの、お客様のご事情に合わせた売却活動を致しますのでお気軽にご相談ください。
複数の不動産会社に頼めば早く売れるのでは?
必ずしもそうとは言い切れません。1社だけに依頼したとしても、その不動産会社は国土交通大臣指定の不動産流通機構へ物件情報を登録する義務がるので、ネットワークで結ばれた多くの不動産会社がその情報を閲覧・共有できます。ですから、購入検討者がいらっしゃれば、他の不動産会社でもご紹介することは可能なのです。
家がかなり傷んでいます、リフォームしてからの売却がいいですか?
室内や外壁をリフォームした方が好印象を与えるケースは多々ありますが、中古物件をお探しの方には自分好みにリフォームをしたいとお考えの方もございます。また、リフォーム費用を売出価格に反映させることで、割安感がなくなってしまうなどのマイナス要因もあります。どうしてもリフォームをされたいという場合はご相談ください。
住宅ローンの残りがあっても、不動産売却はできますか?
可能です。ただし、売却完了時に、住宅ローン全額を一括返済しなければならないという条件があります。事前に住宅ローンの残債が抹消できるかどうかの確認が必要となるので、住宅ローンの返済予定表(若しくは残債が分かる書類)をご用意ください。また、自宅を売却した金額で残っている住宅ローンが返済しきれない場合、残債を含めた買いかえローンを利用して売却する方法もございます。
急いで売りたいときはどうしたらいいですか?
早く売却をしなければならない場合は、価格を下げるか、業者買取の2パターンございます。価格を下げることについては、価格は需給バランスで成り立つものなので、価格を下げることによって「この値段で買いたい」という方が現れやすくなります。そしてもう一つが、不動産会社による買取です。まずはお気軽にご相談ください。
売却の際は査定価格で売り出すのですか?
必ずしも売却の際、査定価格である必要はございません。 しかし、お客様にご提示した査定価格は不動産のプロとして客観的に物件を評価し、周辺の相場をもとに「この価格なら売れるだろう」と思われる適正価格を算出したものです。査定価格を大きく上回る金額であると、売れるまでに長い期間を要したり、結局査定金額を下回る額でしか売れなかったというケースもございます。
売却のための広告費用などは、手数料とは別に払う必要がありますか?
基本的には、お支払いいただく必要はございません。ただし、お客様のご要望で特別な広告などを行う際は、実費をご負担いただくケースもございます。その場合は、予め担当者からご説明させていただきますのでご安心ください。
住み替えをする場合、売却と購入、どちらを先にしたらいいの?
状況により異なります。売却を先にする場合と購入を先にする場合では、それぞれメリットとデメリットがございます。どのような段取りで住み替えを行うかによって変わってきますので、各メリットとデメリットを踏まえた上でご決断ください。当社ではどちらを選択した場合でも、デメリットを少なくする方法もご提案させていただきますので、まずはご相談ください。
媒介契約は、どんな種類がありますか?
3種類の契約形態がありますので、最適な契約を結んでください。それぞれの違いをしっかり把握し、特徴を理解する必要があります。
[ 専属専任媒介 ]
契約締結社数:1社
契約期間:3ヶ月以内
指定流通機構への登録:5日以内
不動産業者の売却活動報告義務:1回/週
お客様自身による売却活動:できない
[ 専任媒介 ]
契約締結社数:1社
契約期間:3ヶ月以内
指定流通機構への登録:7日以内
不動産業者の売却活動報告義務:1回/週
お客様自身による売却活動:できる
[ 一般媒介 ]
契約締結社数:制限なし
契約期間:3ヶ月以内
指定流通機構への登録:期日制限なし
不動産業者の売却活動報告義務:なし
お客様自身による売却活動:できる
販売価格を途中で変えることはできるの?
可能です。販売価格の決定権は売主様にありますので、一度売り出した価格が変更できないということはございません。例えば、思ったようにお問い合わせがない場合は、価格を下げて様子を見るのも一つの手法です。ただ、短期間に何度も価格を変更してしまうと、不信感を抱かれる場合もありますので、変更をご希望される際はご相談ください。
家が売れたけど、買い替え先が未完成の場合はどうしたらいいのでしょうか?
一概に申し上げることはできませんが、仮住まいが必要なケースや、買主様にお引渡しをお待ちいただくケースなどもございます。住まいの買い替えは、スケジュール調整がとても重要になりますので、事前にスタッフと十分にお打ち合わせください。
売却にかかる費用や税金を教えてください
売却内容に変わってきますが、一般的にかかる費用は以下の通りです。
・売買契約書の印紙代
・仲介手数料
・登記費用
また、その他にもリフォームする場合はリフォーム費用、更地にして売却する場合は建物解体費用、敷地の境界が明示されていない場合の登記費用、売却益が出た場合の税金などがかかってきます。あとから困ることがないようにしっかりとアドバイスさせていただきますので、ご安心ください。
売却代金はいつ受け取ることができるの?
一般的には売買契約締結時と決済時の二分割です。イメージとしては、売買契約締結時に手付金として5~10%、決済時に残代金全額を受領する、というケースが多いです。おお引渡しの間まで、当社が売主様と買主様の間に入り、スムーズに進められるよう調整させていただきますので、ご不明な点やご不安な点がございましたら、何なりとご相談ください。
不動産を売却した場合、確定申告が必要と聞いたのですが。
売却した年の翌年(2月~3月)に確定申告をする必要があります。条件が整っていれば、申告することによって優遇税制が適用されますので、しっかりと理解しておくと良いでしょう。
売却した年の固定資産税はどうなりますか?
計算方法は時期によって異なってきます。固定資産税・都市計画税は、1月1日現在の不動産所有者に対して課せられ、5月に送付される納税通知書によって金額が確定します。したがって、それ以後から12月31日までの間に売却した場合は、その通知書の金額を日割計算します。一方、1月1日から納税通知書が送付されるまでの間に売却した場合は、金額が確定しないため、前年の納税通知書の金額をもとに日割計算する場合と、5月・6月に固定資産税の増額が確定してから日割り計算する2パターンあります。